2018年 02月 13日
補聴器と診察日 1 |
補聴器のお店に行って来ました。
今まで行っていた銀座店より、有楽町店の方がずっと行きやすいことに気が付いたのです。交通会館の2階にありました。
今回は、使っている補聴器がテレコイル操作に対応しているかを聞きに行きましたが、今まで銀座店に行っていたことを伝えて補聴器を預けると、器械を登録してあるので、名前から過去の来店の内容まで、全部があっという間にパソコンに出てきて、はぁ、便利だな。
私の補聴器はチャンネルが2つあり、今は強弱の設定となっていること、その1つを消去して、代わりにテレコイルの設定にすることが可能でした。使っていない弱設定を消して、新しくテレコイルのチャンネルを入れてもらいました。
チャンネル1は従来のMモード、チャンネル2がTのテレコイルモードとなりました。
切り替え方法は 耳につけたまま下の方にある突起を押すと、音が鳴ります。いつもはチャンネル1のMなので、1回押すとチャンネル2に切り替わり、ピピっと2回鳴ります。Mに戻したい時にはもう一度押すと、ビッと1回鳴り、チャンネル1に戻ります。
本体のスイッチを切った後、入れ直すと、常時、チャンネル1のMとなります。Tのテレコイル対応モードだと、送信機を通した電気信号しか受信しないので、会話には不自由となるからです。
有楽町店で対応してくれたMさんという女性は、以前銀座店で、2年ほど前に私の対応をしてくれた方だったという事でしたが、お互い顔は忘れてしまってましたが、相変わらずとても親切で、本当にこのお店はいいお店です。
バッテリー切れのアラームが、高く小さい音で1回しか鳴らず、この音が分からずに困りがちだと伝えると、パソコンの操作で、より低く大きめな音で鳴るように設定を変えてくれました。これはチャンネル操作時でも同じように鳴るので、わかりやすくなりました。
アラーム音の件は 以前、銀座店でも相談したのですが、確かその時は音域や音量を変える事は出来なかったようですが、何故かな?
いずれにしても使用者である私が伝えなければ分からない事、なんでも相談してみるものだな。
その他、耳穴に入れるシリコン製のチューブが、取り替えてから半年以上経つので交換してもらいましたが、ついでに人工内耳の方も交換してもらったのに無料だというので、びっくり。
しかも、シリコンチューブを自分で切って交換できるのなら、長いチューブを無料でお渡しできます、という事で、劣化する前に、3ヶ月を目処に交換できるよう、チューブも頂いてきました。
点検や操作はともかく、チューブ交換も無料で対応してもらい、いつもながらこの店のサービスは素晴らしくて、感動でした。
テレコイルを入れようと思ったのは、先日、山友達のTさんと磁気ループの事をお話ししていたら、電気関係だけでなく本当に色々と詳しいTさんが、なんと首にかける磁気ループを試作してくれるということになったからです。
仕組みは本当に単純、とTさんが繰り返して説明してくれたので、電気やその辺の事に全く疎い私でも、ぼんやりと概要はわかってきました。手始めに、車の中で音楽を聴く、と言うことに挑戦できるかもしれません。
by jhety97
| 2018-02-13 14:42
| 日々のこと
|
Comments(0)